学習テーマ |
学 習 内 容 |
合同式典 |
5月 |
始業式・入学式 |
午後 |
芸術鑑賞会 |
2月 |
修了式・卒業式 |
午後 |
謝恩会 |
オリエンテーション |
公民館で学ぶこと、市民カレッジの概要 |
自然と環境 |
印旛沼、リサイクル文化センター・和田ふるさと館・まわたし宿百観音、佐倉市の環境とISO、地球環境、水環境と人間生活、私達でできる環境保全 |
地域活動 |
園芸と緑化活動、谷津環境の保全活動、房総の海、NPOって何だろう、印旛沼の環境活動 |
共生社会 |
パートナーシップ、差別を考える佐倉 |
芸術と文化 |
佐倉・房総ゆかりの作家作品鑑賞、房総の里海と美術 |
日本の文学 |
香取秀真とアララギ派の歌人たち |
健康づくり |
ウォークラリー、リズムダンス、カレッジ体操、リズム体操 |
佐倉市を学ぶ |
地区の成り立ち、地域で育てる青少年教育 |
話し合い学習 |
地域活動 |
ホームルーム |
「私の生きがい」発表に向けて、スポーツフェスティバルに向けて、文化祭に向けて、2年生に向けて |
個人発表 |
私の生きがい |
生涯学習 |
すこやかにいきる |
生涯学習の楽しさ |
スポーツフェスティバル、文化祭 |
生活と福祉 |
これからの福祉 |
病理と予防 |
健康の備え |
世代間交流 |
小学生との交流に向けて小学生との交流を終えて |
高齢社会 |
どう生きるか |
日本の歴史 |
小さな歴史から大きな歴史を読む |
佐倉の歴史 |
幕末維新期、日清日露戦争 |
印旛沼の歴史 |
印旛沼の一生、江戸時代の干拓事業 |
佐倉の文化財 |
佐倉市指定文化財 |
国際理解 |
現代中国のことわざから見る物の見方、心が通う国際交流 |
公開講演会 |
1・2年合同 |
今年の国際情勢 |
まちづくり |
まちづくりに学ぶ、まちづくり実践報告(1・2年合同) |
暮らしと税 |
確定申告 |
交通の知識 |
高齢者の交通安全 |
防災の知識 |
直下型地震と千葉県の地質環境 |