佐倉市民カレッジ伝隊

まちづくりに活躍する人を育む佐倉市民カレッジ参加してみませんか

開設の趣旨 佐倉市民カレッジは高齢社会の中で健康で生きがいを持ち、地域の特性を理解し住みよい“まちづくり"を考え共に学び活動する仲間づくりと生涯学習を支援する為に開設しています。
建学の精神 為すことによって学び、学ぶことによりお互いを高めあい、他に尽くすことです。

学習は講義話し合い学習郊外学習実習など多種多様で変化に富んでいます


初年度から2年間の「であい課程」で基礎学習をし
更に2年間専門コースに分かれて「専攻課程」を学びます

学年 学習内容 学 習 テ ー マ
1 であい 公民館で学ぶ意義
新たな自分や多くの仲間、知らなかった地域とのであいを広げる
生きがいについて考える
一般教養
2 話し合い 郷土を学び、理解を深める
市政を学び、まちづくりについて考える
まちづくりについて具体策を話し合い、支え合い、実践発表する
自助・互助・共助・公助のあり方、協働によるまちづくりを学習する

学年 学習内容 コース 学 習 テ ー マ
3 深め合い 福祉 社会福祉一般理論を学び、実践でいたわりの心や思いやりをを養う
歴史 佐倉の先覚者や歴史的な町並み、時代の背景とその変遷をを学び、郷土佐倉を愛する心を育む
情報 情報化社会一般の講義や情報伝達技術を学び、高度情報化する地域の現状について理解を深める
元気 健康づくりの基本理論、成人病に対する理解と予防を学び、自分に合った健康づくりを発見する
4 学び合い 福祉 社会福祉一般理論、実習を通して学んだことを活かし、家族、隣人、地域へとふれ合いを広げていく
歴史 郷土佐倉の歴史を学び、研究論文の作成、史跡案内等のボランティア活動への取り組み等、地域への活動を広げていく
情報 情報社会の現状や技術を学び、パソコン講師育成など地域へ向けた情報発信について考えていく
元気 運動、病理と予防など健康管理に必要な知識を学びながら、地域ぐるみの健康づくりなどについて考えていく
全学 合同学習 文化祭、スポーツフェスティバル、講演会

カレッジ生・卒業生に地域ボランティアとしての期待が高まっています。

佐倉市民カレッジの歩み
1973年 高齢者短期大学 2年制 1学年: 50名
1992年 佐倉市民カレッジ 4年制 2学年:100名

↑top page

この佐倉市民カレッジ閃伝隊のホームページはカレッジ卒業生が作成しています