ノート 魚類の生活型、塩分調節 Life form, Salt regulation
to Description of Fish トッ
プに
ムー ビーズAquarium Movies (Japan)
<海水生生物と淡水生生物>
海水生生物
無脊椎動物
体液は外液とほぼ等張
↓
外液の浸透圧が下がる
↓
外洋性のカニなど 河口付近のカニなど
↓ ↓
体液の浸透圧が下がる 外液が低張になっても体液の浸透圧は下がらない。
*外液の塩分濃度が上がり過ぎた時に体液の浸透圧を上げない生物もいる。
(モ
クズガニなどのように川と海を行き来するカニ)
硬骨魚類
魚類の体内塩分はやく0.9%ほど。 注)体内塩分は淡水魚も同じ。
海水の塩分濃度は3.0%
↓
外液の塩分濃度のほうが高いため、体内から水分は体外へ奪われる。
↓
多量の海水を飲み、腸で吸収。
体内の塩分濃度を保つために鰓から余分な塩類を排出。
体液と等張な濃い尿を少量排出。
*サケ、ウナギなど淡水と海水を行き来する魚類は、鰓の塩類細胞での能動輸送で無機塩類の吸収、排出を切り替える。
淡水生生物
*淡水の塩分濃度は基本的には0.0%と考える。
硬骨魚類
体内塩分のほうが多い。
↓
水が体内に浸透。
↓
水を大量に排出して、体内の浸透圧を保つ。
腎臓での塩分再吸収をさかんにする。
鰓から塩分を積極的に吸収する。
低張な尿を大量の排出。
<淡水魚の生活型>
純淡水魚
コ
イ、フ
ナなど。 一生を淡水域のみで生活するもの。
遡河回遊魚
サ
ケ、サ
クラマスなど。 淡水域で生まれ、しばらくそこで過ごし、その後に海に下って成長し、産卵は淡水域にもどるもの。
降河回遊魚
ウ
ナギなど。 海で生まれ、淡水域に遡上して成長し、その後産卵のために再び海に下るもの。
両側回遊魚
ア
ユ、淡水ハゼの一部など。 淡水域で生まれてすぐに海に下り、しばらく過ごした後に、産卵とは無関係に再び川に遡上するもの。
陸封魚
ア
マゴ、ヤ
マメなど。 本来は海と川の間を回遊していたが、淡水域で一生を過ごすようになった魚類。
周縁魚
マ
ハゼ本来は海産魚であるが、生活環の一部で汽水域または淡水域に入るもの。
汽水魚
ア
カメなど。 周縁魚のうち、一生の大部分を汽水域で過ごす。
<陸上生物の浸透圧調整>
・塩類腺(塩類細胞)
海産の魚類、爬虫類、鳥類が持つ外分泌腺。海水より高濃度のNaCl溶液をが体外に排出して浸透圧を保つ。
★真骨魚類
鰓弁中心に多数の塩類細胞chloride cellが存在する。塩類細胞は細胞質に多くのミトコンドリアを含む。
基底部は血管と接し、遊離縁は外部の水と接する。
塩類細胞は海水型と淡水型の2種類がある。それぞれの魚種により両型の頻度が異なる。
サケ、ウナギなどのような海水、淡水の両方で過ごす魚は海水中では海水型が、淡水中では淡水型の塩類細胞が活性化する。
海水型塩類細胞はCl−を排出。隣接するアクセサリー細胞と間隙からNa+を排出する。
淡水型塩類細胞は3種類有りそれぞれがNa+,Cl−,Ca2+を取
り込む。
塩類細胞は魚種により口の周辺、腎臓細尿管上皮、鰓蓋内面など様々な場所に存在する。
・ヒトなどの高等生物では、ホルモン(バソプレシンや鉱質コルチコイドなど)のはたらきにより腎臓で調節する。
クジラでは水を飲まず、脂肪分解の際の水を利用し、無機塩類を尿として体外に排出。
(塩類細胞は哺乳類であるため持っていない。)
★軟骨魚類
尿素を体内に蓄積し浸透圧を上げ、体液を海水とほぼ等張にしている。
また、トリメチルアミンオキサイドも蓄積し、尿素:トリメチルアミンオキサイド=2:1として、タンパク質構造を変化させる尿素の分量を減
らしている。尿素は死後、空気中の微生物によりアンモニアに分解する。海産のものは直腸に直腸腺を持ち、塩類を排出する。(塩類細胞と同じ働
き)
鰓には塩類細胞を持ち、Na+,Cl−などの排出も行っている。